『10年後の東京』計画及び『2020年の東京(仮称)』計画について(2)

  • 調査期間
  • 2011/11/04~2011/11/10
  • 調査対象
  • 満20歳以上のインターネット都政モニター498人(479人:回答率96.2%)
  • 調査方法
  • インターネット調査

調査結果の概要

都が実施したインターネット都政モニターアンケート結果によると、エネルギー政策で重要だと思う視点で最も多かったのは、「災害を受けても送電が途絶えないよう、エネルギーを安定的に供給すること」62.6%、次いで「太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを普及させること」54.7%、「病院や上下水道施設等に非常用電源を備えるなど、エネルギー源を分散させること」52.2%と続いた。今後、充実させてほしいエネルギー政策は、1位「民間事業者等による都内での発電事業の展開促進」53.2%、2位「都施設への再生可能エネルギーの導入推進」52.0%、3位「公共施設への非常用電源の導入促進」48.2%。災害時には、優先的に電力供給すべきと考える施設は、1位「病院などの医療施設」91.0%、2位「行政機関や避難場所などの防災拠点」65.6%、3位「公共交通機関」48.0%の順となった。子供を産み育てたいと思える重要な条件で最も多かったのは、「保育施設が身近にあるなど保育環境が整っている」58.0%、次いで「子育てと仕事が両立できる職場環境が整っている」57.6%、「相応の所得など安定した経済基盤がある」56.4%と続いた。一人暮らし高齢者が、地域で安心して暮らし続けるために必要な施策は、1位「在宅医療サービスの拡充」50.1%、2位「生活支援サービスの拡充」47.6%、3位「安否確認などの見守りサービスの充実」45.9%の順となった。少子高齢社会を迎える中で、理想とするまちとして最も多かったのは、「子育て施設や介護施設、病院等が近所にある」70.1%、次いで「多世代が共生し、相互に子育てや介護の協力ができる」59.1%、「バスや自転車道路など、地域交通が発達している」38.0%と続いた。仕事と子育てや介護も含め生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を進めるため、より充実すべき施策で最も多かったのは、「ワーク・ライフ・バランスを進める企業への助成金支給」58.5%、次いで「ワーク・ライフ・バランスの重要性のPR」55.5%、「求職者や学生にワーク・ライフ・バランスが進んでいる企業情報の提供」50.5%と続いた。

調査結果

エネルギー政策に重要な視点(3MA)(n=479)(単位:%)
充実させてほしいエネルギー政策(3MA)(n=479)(単位:%)
災害時における電力供給の優先度(3MA)(n=479)(単位:%)
子供を産み育てたいと思える条件(3MA)(n=479)(単位:%)
一人暮らし高齢者が、地域で安心して暮らし続けるために必要な施策(3MA)(n=479)(単位:%)
少子高齢社会に相応しいまちづくり(3MA)(n=479)(単位:%)
ワーク・ライフ・バランスを進めるための施策(3MA)(n=479)(単位:%)
調査実施先:東京都生活文化局