将来お子様になって欲しい職業は何ですか?

  • 調査期間
  • 2009/10/06~2009/10/15
  • 調査対象
  • 0歳~12歳の子供を持つ保護者 2,000人(男の子を持つ保護者、女の子を持つ保護者 各1,000人)
  • 調査方法
  • ハガキ・Webアンケート

調査結果の概要

(株)バンダイでは、0歳から12歳の子供の保護者を対象に、標記のテーマでアンケート調査を実施した。今回の調査では、「看護師」が女の子の保護者の圧倒的支持を受け総合1位という結果になった。『看護師です。人の役に立っていることが実感できて、充実した日々を送って欲しいからです』や『私が看護師として働いた経験からも、大変な職業ではありますが、やりがいがある仕事だと思うからです』など、人の役に立つ仕事に就いて欲しいと願う保護者が多く見受けられた。また、女の子の保護者からのコメントとして、『結婚・出産後も働ける環境が比較的整っている医療関係(看護師)に就いてくれたらなぁと思っています』といったように、結婚や出産後でも資格を持っていることで、仕事を継続できる環境が整っていることを理由に挙げる保護者も多かった。その他、「医師」や「薬剤師」など医療関係の仕事も上位にランクインした。総合2位には、「公務員」がランクインした。『公務員です。私も主人も公務員ですが、やはり安定といった点では一番いい職業だと思います。公務員でもいろいろな専門性があるので、その中から自分の得意なことや、好きなことを選択できればと思います』や『こどもの夢もありますが、現実的には安定して働ける「公務員」がよいと親の立場から考えてしまいます』などといったコメントが多数寄せられた。安定した職業=「公務員」という理由を挙げる保護者は多く、経済危機といわれ将来があまり見通せない現在だからこそ、「公務員」になって欲しいと願っているようだ。男の子では「プロ野球選手」、「プロサッカー選手」、「スポーツ選手」などのスポーツ関連の職業も上位に挙がった。『みんなに夢を与えられるスポーツ選手になってもらいたいです』や『野球選手になって欲しいです。みんなが憧れるような夢のある仕事について欲しいと思うからです』といったコメントが寄せられており、スポーツを通じて、人に感動を与えられる「スポーツ選手」になって欲しいと願う保護者が多かった。一方、女の子では「保育士」と「パティシエ」が上位に入った。『保母さんです。理由は下の子の面倒見もすごくいいのですが、近所の小さい子を見ると、すぐ遊び相手になってあげようとするからです』や『パティシエです。自分の作ったお菓子を食べてもらえることに喜びを感じているようです。好きなことなので一生懸命になれる仕事だと思います』のように、こどもが好きなことを生かした職業に就いて欲しいと願う保護者も見受けられた。

調査結果

将来お子様になって欲しい職業は?
<男女総合> (単位:%)
<男児> (単位:%)
<女児> (単位:%)
<0歳~2歳> (単位:%)
<3歳~5歳> (単位:%)
<6歳~8歳> (単位:%)
<9歳~12歳> (単位:%)
◆寄せられたコメントの一部◆
(0歳男児の母親)看護師です。国家資格をもっていると生きていく上で強いのと、これから医療が生き残る職業だと思う。さらに生きがいも持てるいい仕事だと思うからです。
(10歳男児の母親)プロ野球選手です。暑い時も寒い時も泥だらけになって練習で頑張っている姿を見ると、夢を叶えて欲しい!と思います。
(7歳男児の母親)このご時世なので、公務員が理想ですが・・・仮面ライダーなどのヒーローものに変身する役者になって欲しいとも思います。たくさんのこどもに夢を与えられる仕事して欲しいです。
(2歳女児の母親)薬剤師です。国家資格職で、収入も安定している。さらに病院や薬剤の研究者として働き、育児中は薬局やドラッグストアでパートタイムというように、ライフスタイルに合わせて仕事を調整できるのが魅力です。
(7歳女児の母親)パティシエがぴったりだと思います。娘はお菓子作りが大好きです。家族の朝ごはんにパンケーキを作ってくれたり、お友達とクッキーを焼いたり、好きなことに夢中になっている姿はほほえましい限りです。
(3歳男児の母親)将来はジャニーズ事務所に入って俳優になってもらいたいと思っています。難しいとは思いますが、今ダンスや音楽を習わせて特訓しています。
調査実施先:(株)バンダイ