第一生命経済研究所「企業の障害者雇用に関する調査」

  • 調査期間
  • 2006/11
  • 調査対象
  • 全国の従業員数100人以上の上場企業(人事部長を通じ、障害者雇用担当者又は人事担当者)318社
  • 調査方法
  • 質問紙郵送調査法

調査結果の概要

(株)第一生命経済研究所が全国の従業員数100人以上の上場企業を対象に、標記についてアンケート調査を行ったところ、9割以上が障害のある人を雇用しており(「障害者は働いていない」との回答は5.7%)、最も多くの企業が雇用している障害者は「肢体不自由者」78.3%で、「視覚障害者」21.1%や「精神障害者」12.3%を雇用している企業はあまり多くない。従業員に対して障害者理解のために「研修の実施」10.7%や「マニュアルの配布」4.4%を実施している企業は少なく、71.7%は何も行っていない。障害者雇用に関係すると思われる企業の考え方として「CRS」78.0%を重視している企業は8割近くある一方で、「ノーマライゼーション」43.1%や「ダイバーシティ」38.4%については4割ほどしかなかった。聴覚障害者を雇用している企業における雇用形態は「正社員」72.0%が最も多く、職種は「事務」55.3%と「生産・労務」50.0%が半数以上で、「専門・技術」は34.1%である。コミュニケーションの方法1位は「手書きでの筆談」75.8%で、「読唇」66.7%や「発話」54.5%が続き、聴覚障害者へのコミュニケーション支援として「手話通訳の派遣」22.0%や「手話講座・サークルの設置・支援」18.9%を行っている企業が2割ほど。最後に、聴覚障害者にとって働きやすい会社か?との設問には「どちらとも言えない」50.8%との回答が最も多く、「そう思う(「どちらかと言えばそう思う」25.8%含む)」は3割に満たなかった。

調査結果

企業が雇用している障害者の種別(全体) (単位:%)
☆ 回答を寄せた上場企業318社の54.7%が障害者雇用を「増やす」と回答している。
従業員に対する障害者理解のための啓発・教育活動の実施状況
(全体) (単位:%)
企業として重視している考え方(全体) (単位:%)
聴覚障害者の雇用形態(聴覚障害者を雇用している企業) (単位:%)
聴覚障害者の職種(聴覚障害者を雇用している企業) (単位:%)
職場における聴覚障害者のコミュニケーション方法
(聴覚障害者を雇用している企業) (単位:%)
職場における聴覚障害者へのコミュニケーョン支援
(聴覚障害者を雇用している企業) (単位:%)
自社は聴覚障害者にとって働きやすい会社だと思いますか?
(全体) (単位:%)
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/news/news0703.pdf
調査実施先:(株)第一生命経済研究所